ディアボロって何?

どうやって遊ぶの?

いくら?                    (有)  アサト商会

注文の仕方は?           

他にも何かある?

ディアボロはテレビ番組の影響で 『中国ゴマ』 という名で知られているけど、
ヨーロッパ各国〔英・仏・独・伊・西(スペイン)・蘭(オランダ)・葡(ポルトガル)etc〕では

『ディアボロ』
と言って、広く子供が遊んでいるものなんだよ。 また、日本でも千年以上前
から輪鼓(りゅうご)と言ってあったんだって。辞書の広辞苑で見てごらん。
ジャグラー(大道芸人)の芸としては以前から知られていたけど、十年ほど前から一般に遊ばれるようになったんだよ。やさしいワザ、むずかしいワザ、沢山あってオクの深い遊びだよ。
年齢など関係なく だれでも遊べる遊びだよ。
家の中でのゲーム遊びはほどほどにして、外へ出て遊ぼう!! 
ゲーム遊びは、一日一時間まで! それ以上遊ぶと、目は悪くなるし、キレやすくなるし、
アンポンタンになるという話だよ。〔雑誌:プレジデント・15.1.13号、新聞:中日新聞/東京新聞など18.5.19夕刊、ほか〕

大きさは大、中、小の3種類。 大が一番やさしく初心者向き。 中は大より少しむつかしく、
小学校1、2年生で腕の力がまだ少し弱いかなという人向き、小はプロ・セミプロ向き。 
色は
の4色だよ。注文するときは 第2希望の色まで書いてね。

 ディアボロ(大) 直径12cm  1,380円  東北南部・関東〜近畿・中国・四国 送料込み 
   
 ディアボロ(中) 直径10cm  1,180円         同上

 ディアボロ(小) 直径6、5cm   850円         同上

上記区域以外の東北の北部3県・九州はそれぞれ200円up 北海道は400円up.
2個以上のとき、1個当りの送料が安くなるよ。注文E-mailの後、E-mailで通知するね。

例 (大)12個の場合、1個当り送料込みで東京では1,300円、北海道では 1,380円。
   ディアボロと、「ほかに何か」のところの品物(「産地直送」以外のもの)も一緒に注文して
   もらうと、送料が割安になるよ。

代金の支払い方法   銀行振込みまたは郵便局振込み

支払い方法を選んで E-mailで知らせてちょうだい。

             アドレス: asato_de2000@yahoo.co.jp  
   

折り返し振込先を連絡するからね。


次のお店でも買えるよ。行って見てごらん! 送料がいらないから安いかも・・・。

ラグナシア(愛知・蒲郡)   志摩スペイン村  びわ湖バレイ  みえこどもの城
秩父ミューズパーク  八ヶ岳自然文化園  伊那谷道中 白樺湖畔(マンモスおみやげセンター・
ホテル大蔵) 蓼科高原(万葉荘・クラフトの店 みやさか)  修善寺虹の郷  
ポティロンの森(茨城) 赤城クローネンベルク(群馬)  チロルの森(塩尻) 
ブルーメの丘(滋賀) ハーベストの丘(大阪) ドイツの森(岡山) ヨーデルの森(姫路北)  
グリーンエコー笠形(兵庫・姫路北) 
東急ハンズ〔池袋・新宿・渋谷・町田・大宮・ららぽーと船橋・横浜・ららぽーと横浜(鴨居)・
名古屋・名古屋アネックス・心斎橋・梅田・三宮・広島・博多・阿倍野 の各店〕 
道の駅(R246山北、木曽路R19キリラ坂下・大桑、渥美半島R259田原めっくんはうす) ほか

  右利きの人用の説明をするね。左利きの人は左右を逆にやってね。
  
   
@ コマをからだの右前の地面に置き(写真−1)、コロコロっと左へころがして
     からだの正面で、そっと持ち上げるんだよ。
   A 持ち上げたらすぐ2本の棒の先をそろえて、右手だけ15cm位の幅(振幅)で、
     早く元気よく上下に動かすんだよ。 今聞こえている歌のテンポか、もう少し早いテンポ
     (メトロノームで4分音符=100〜110)でリズムよくね! 歌はね、「むすんでひらいて」
     「どんぐりころころ」「はとぽっぽ」とか同じくらいのテンポなら何でもいいよ。
     左手の棒は、地面に平行にして動かしてはダメ!
 
     棒の先をそろえることが、ひじょうに大切!!(写真−2) 
     そろえてないと、コマがかたむいていくよ。
  
   B コマがかたむいた時になおす方法(写真−3)
     右手の上下運動を続けながら、コマの高くなっている方へ、右手の棒を
     20cmから25cm(中サイズのコマは10cm)位近ずけると、5秒位でなおるよ。
     別の言い方をすると、「右手のヒモで高くなっているオワンを押さえる」かな? 
     かたむきがなおったらすぐ左右の棒の先をそろえるんだよ。
     そうしないと、反対側が高くなってまたなおさなければいけないことになるよ。
   
   C コマと足の方向をいっしょにしようね。 
     長くコマをまわしていると、コマの向きが、回転して変わっていくことがあるんだよ。
     そのときは、キミが動いてコマの方向と足の方向(からだの方向)をあわせよう。

     コマとからだの向きは、コマをまわしはじめた時といっしょ、いつもいっしょだよ。

   
このコマまわしが遊びの基本だから、しっかり練習しようね。 
   上手になるまでは、コマを投げ上げたり、乱暴な遊び方をしてはいけないよ。
   家の中では、ぜったいダメだよ。
   ほおり上げキャッチの練習は地面が芝生・砂場のようなやわらかい方がコマのためにいいよ。

 
 

他にもいろいろあるよ。
まず、おもちゃ。 ユニークなおもちゃがあるよ。 いくつか紹介しよう。

知恵箱 (幼児向き)          ご注文は asato_de2000@yahoo.co.jp  まで
  
  箱にブロック(ローマ字・数字・動物など)を入れ込む知育玩具。
  全部入れてしまうのに何分何秒かかるかな? 
  大小2種類あるよ。 (送料込み, 大 1,480円、 小 1,080円
  その他の地方は  ディアボロと同様、送料up,以下同じ)


金魚すくい (幼児向き)
  
  すくった金魚が あみの上で 生きてるようにはねるんだよ。 
  赤色と黄色の金魚が9ひきずつ、どちらが先に全部すくえるか、
  2人で ヨーイ・ドン! 
  (関東〜近畿地方、送料込み 1,580円。)
   



おもちゃ以外のいろいろ        ご注文は asato_de2000@yahoo.co.jp  まで

  インテリア   あれば一段とほのぼのと――。

  たべもの    味見したうえでのお勧めもの。 一度ご賞味あれ――。

  すまい・生活 より経済的・便利さのために――。環境保全のためにも――。
           (準備中)






トップにもどる

コマのまわし方

コマが上手に、早くまわっていたら、 さあー! ワザに入って行こう!

@ ほーり上げてキャッチ!
  ほーり上げる前に,2本の棒をそろえて一度止めてから(写真ー2)
  すぐ両手で持ち上げ、両手をま横にひろげるんだよ。初めは3m位上げればいいね。
  投げ上げたら、ヒモをピ−ンと張って、右手を高く上げて、右の棒のすぐ近くで
  落ちてくるコマをキャッチしよう。
  コマがヒモに落ちてきたら、すぐコマをヒモではさむようにして、
  ほーり上げる前の姿勢にもどろう。 
  3回続けてキャッチできたら免許皆伝!! だんだん高くほーり上げてみよう。
  もう一人、だれかうまく出来るようになったら、2人で3〜4mはなれて
  キャッチゴマをやってみよう!斜め横へ相手の取りやすいように投げ上げるんだよ。
  @ー2 トランポリン  最初にほーり上げたコマを、両手の握りこぶしを肩より高くして
  ピーント張ったヒモの中央で受け、タイミング良くヒモを左右にピンと張る、これを繰り返す。
  最初は低く、うまくいけばダンダン高く、少し離れた所で見ている人が「すごい!」、と。

A クルっとまわしてチビッ子 ビックリ!
  コマをまわしているとき、2本の棒の先端が時計の中心とするとほぼ6時半と言えるよね。
  さあワザをはじめよう! 
  6時半を、二本の棒の先を中心に、右手を90゜開いて6時15分の形にしよう。
  続けてすぐ左手の棒の20cm位下にコマがくるまで右手を持ち上げて(写真−4)
  長くなった右のヒモを左の棒にかけ(写真−5)、続けてヒモをコマのミゾにかけたら
  右手の役目はおしまい、コマの右横でストップ。最後は左手を時計の針の反対まわりに
  クルっとまわしてコマを上から左へほおり出そう!
  コマのとどかないところにチビッ子に立ってもらって、ほおり出すと初めは ビックリ、
  あとは大喜び!! また、やって、とせがまれるよ。
 
  
B 当てて,まわして、のせて、戻す!
  まず、右の棒を 30cm 下げて準備完了(写真−6)、すぐワザに入ろう! 
  右の棒を左のヒモに当てて、当てた所を回転の中心にして
  コマを時計の針の反対方向にまわして、ヒモの上にのせて(写真−7)、すぐに戻す!
  当てて,まわして、のせて、戻す、をあわてずにリズミカルに、同じピッチでやるんだよ。
  右側が出来たら左側も! 両方出来たら、右から左へ連続でやってみよう! 
  右からの《戻す》を、少し勢いをつけて左の《まわして》に!
  これが出来たら――Aと、Bの右左を連続で! Aの《ほおり出す》のを、
  Bの右の《まわして》につなぐんだよ!
   
C 美容と健康、そして老化防止にいいワザ!
  2本の棒を50センチくらい開いて、その間に右足を浮かして入れ(写真−8)、
  左手だけを動かして、コマを左から右のヒモへほおってみよう(写真−9)。
  できたら続けて、続けて! 時計の針と同じ方向でクルクル、クルクルまわるよ。
  最初はできなくても根気よく練習しよう。
  @、A、Bに比べて、体が覚えるのに時間がかかるワザだよ。
  足を変えてもやってみよう。 このワザは、お母さん・お姉さんには
  美容と健康にいいし、おじいちゃん・おばあちゃんには老化防止(失礼!)
  にいいと思うからおうちの人全員、楽しくね。 だれが一番回数多くできるかな?
     
D Cの足のかわりに腕を!
  Cの、右足の替りに、右腕を2本の棒の間に入れて、Cと同じようにやってみよう! 
  Cに比べて、数倍むずかしいよ。 挑戦! 挑戦!!

E 最後にこのワザ・・・フィニッシュワザ!! (お待たせしました!)
  いろいろのワザをやったおしまいに、このワザをすると、見ている人から拍手あり、
  ほかに「うわー」とか「すごい」とか「やるじゃない」などの声が聞こえてくるよ。
  このフィニッシュワザにはいる前に@ー2のトランポリンをしてはいっていくといいかも・・・。
  a まず、ほーリ上げてキャッチ!
    @と同じようにほーリ上げて、そのあと右腕を左腕の上に交差させて、右腕を高くして
    コマをキャッチ!キャッチする場所は、@と同様右手に持っている棒のすぐ横だよ。
  b 棒とヒモであやとり!
    キャッチした後、腕の交差を戻しながら、握りこぶしは胸の高さくらいで、
    右の長いヒモを、左にぎりこぶし近くの棒にかけ、左の棒とV型のヒモの三角形の中に
    右の棒を入れ、2本の棒を平行にして、ヒモのX型ができるようにしよう。あやとりの
    はしごの一部分の形かな。
  c コマを50cm
ほど ほーリ上げてキャッチ!
    X型のヒモがコマを
ほーリ上げる邪魔にならないように平行な2本の棒を
    自分のからだの方へ傾けてからほーり上げ、X型のヒモでキャッチ!
  d フィニッシュ! 150cmほど ほーリ上げてキャッチ!
    c でキャッチした形で、c の3倍ほど最後のほーり上げ、落ちて来るまでに、
    2本の棒で、右手でV
型をつくる(人差し指を2本の棒の間に入れるとV型が
    作りやすい)、
    そして右手を高くしてコマをキャッチ! この時、左手を腰に当てるとか、
    右足を一歩前に出すなど、余裕があればどうぞ! 大受けすること間違いなし!
  文章にすると長いけど、ワザの時間はホンの数秒、よく読んでマスターしよう!!
  
 遊び方の DVD (動画)もあるよ。コマの回し方から、超ウルトラCの大技までいっぱい!!
 値段は2,400円とバージョンアップの2,940円の2種類(税込み、送料別)。 
 欲しかったら取りよせて送ってあげるよ。     
  

技(ワザ)を覚えよう!